月10万円の年金補填が、気づけば“上方修正”へ
40代/精密機械メーカー勤務
不動産投資を始めようと思ったきっかけを教えてください
住宅ローンが間もなく完済となる段階で、ローン返済に充てていた資金の投資先を探していました。
既につみたてNISAは始めていたので、ローリスクな銘柄を核としながら、組み合わせる投資先として、ミドルリスクと呼ばれる不動産投資の勉強を始めました。
不動産投資に対する不安はありましたか
金額が大きな借入をするということに対する漫然とした不安がありました。
また仕事中に頻繁に電話がかかってくる新築ワンルームマンション投資の強引な営業に対する悪い印象もありました。
不動産投資を選んだ理由
毎月の定期的な収益が得られる点が一番の理由です。
株式の配当や投資信託でも定期的な収益を得ることはできますが、株式配当は一般に利回りが3%程度で低く、投資信託の毎月配当型は高配当なものは元本棄損リスクが高いです。
その点、不動産投資は選ぶ物件によってスキームは様々ですが、長期であればリスクを抑えつつ、株式配当より遥かに高い利回りが得られます。
始めてみていかがですか
まずリスクの低い区分ワンルームから始めました。
区分の中でもリスクの低い築浅と、ややリスクのある築古を組み合わせてます。
クレドさんには築浅を紹介いただき、空室は1か月以内で、直近の募集では家賃も4000円アップと、非常に好成績で運用できています。
借入に対する漫然とした不安は、しっかりと勉強をすれば、自分で支出して返済する住宅ローンよりリスクが低いことがわかり、解消できました。
かつ借入は、より大きな額の運用をできるレバレッジ効果が不動産投資の最大のメリットであることに気付けました。
困ったことはありましたか
困ったことはありませんが、金利上昇による収支悪化は一時的に不安になりました。
しかし金利上昇はインフレ局面で発生しますので、長期で考えれば家賃アップで補って余りある状況です。
不動産投資の経験を通して、資産形成に対する考え方に変化はありましたか
大きく変わりました。
最初は年金の足しに月10万円を目標にしてましたが、買い進めるにつれて目標を20万円、30万円、40万円、、、と上方修正し、リスクの低い複数の区分マンションのCFを基盤に、今では多少リスクをとったアパート1棟も組み合わせています。
不動産投資は目標の変化によって投資物件を変化させられます。
目標が高くなるにつれ、自分の資金をいかに効率よく収益に繋げられるかを考えるようになり、資産形成というよりは徐々に事業拡大として捉えるようになっていきました。
これから不動産投資を始める人へメッセージをお願いします
まだ始める前の情報収集中の方は不動産投資に対する不安があると思います。特にYouTubeには悪い噂が出てますが、業者選びを間違えなければ失敗はありませんし、私の周囲に失敗をした人はいません。
クレドさんは少なくともオーナーに損をさせるようなことはありませんので、最初の一歩としてお話を聞いてみたらいかがでしょうか。
クレドさんはオーナーズパーティがあって色んなオーナーと出会えますので、是非不動産投資を始めてもらい、会ってお話しできるのを楽しみにしています。

お役立ち資料
資産運用に関する資料を無料でダウンロードいただけます。