メンマ
こんにちは、田中です。
今日はちょっと、メンマについて語りたいと思います。
メンマって言ってもアレですよ、超平和なバスターズのあの花の幽霊な少女のことじゃないですよ?
よくラーメンの上にのってるアイツのことですよ?
最近の子はメンマって名前でしかその活躍を知らないかもしれませんけど、そもそもメンマは元々『シナチク』って名前で活動してました。
シナチクとは、タケノコの一種であり、麻竹を蒸して発酵させ、味付けした台湾発祥の加工品です。繊維が多く、シャキシャキとした食感が特徴であり、特有の香りと甘み、酸味があります。
明治時代から日本では食べられてきたシナチクですが、そのほとんどが台湾や中国から輸入されています。
ちなみにラーメンにシナチクをのせるのは、日本独自の食べ方です。一方、中国や台湾では炒めものの具材やおつまみとして一般的に食べられているそうです。
シナチクの原材料である「麻竹」は、ミャンマー原産の植物で、イネ目イネ科マチク属に属しています。竹は世界には約3000種類ありますが、そのうち食用に適しているのは約300種類です。その中でもシナチク作りに最適なのは麻竹だけです。麻竹には発酵の際に必要な糖分が多く含まれているため、シナチク作りに適しているのです。
麻竹の生産は、亜熱帯の中国南部の福建省や広東省、台湾が中心となっています。かつて日本でも麻竹の栽培が試みられましたが、生育環境の違いから上手くいかなかった歴史があります。
シナチクが完成するには、多くの時間と手間が必要です。最初に、下ごしらえされた麻竹を蒸したりゆでたりしてアクを抜きます。それから、約1か月かけてじっくりと自然に発酵させ、発酵が完了した後、3~4日間ほど天日干しを行い、再び水で戻してゆでて、常温に戻るまで寝かせます。このようなゆでて常温に戻す作業を何度も繰り返し、ようやく完成します。完成したシナチクは、一定の大きさにカットして形を整え、梱包されて出荷されます。
最近では、2週間ほどの発酵で出荷される半発酵品が増えていますが、完全に発酵したものは見た目が美しく、ほのかな酸味と甘みがあり、特有の風味をより味わうことができます。
先程もお伝えしましたが、現在の日本ではシナチクよりも「メンマ」と呼ばれることがほとんどです。
シナチクという言葉は、「支那(シナ)」と「麻竹」が組み合わさったものです。第二次世界大戦前後の日本では、中国を「支那」と呼んでいました。そして、「支那」で採れた麻竹が使われているため、シナチクと名づけられたのです。つまり、シナチクには中国の竹という意味が込められているわけですね。
メンマは、ラーメンなどの”メン”と麻竹の”マ”を合わせてできた単語です。戦後、中国政府から「支那」という呼び方への抗議があり、名前を改めることになったそうです。
上記の理由から、最近ではシナチクよりもメンマと呼ばれることのほうが一般的になっています。
ちなみに、タケノコとは本来「竹の子ども」という意味で、イネ科の竹の新芽を指します。つまり、日本で出回っている生や水煮のタケノコも、麻竹を加工して作られるシナチクも、竹の新芽であるタケノコの一種ということになります。
しかし、シナチクの原料となる麻竹と日本で食べられているタケノコとは、品種や成長の度合い、味わいなどに違いがあるようです。
前述の通り、シナチクに使われているタケノコは、基本的に「麻竹」という品種に限られます。一方、日本で売られている生のタケノコは「孟宗竹」という品種が一般的ですが、その他にも食用として、淡竹や真竹、寒山竹、根曲がり竹などさまざまな品種があります。麻竹とタケノコでは品種が異なることに注意しましょう。
なお、日本人のタケノコ年間消費量は凡そ30万トン、メンマ年間消費量は凡そ3万トンと言われておりますが、田中個人としてはタケノコの10倍以上の量のメンマを消費してると思われます。
そんなわけで、メンマの話をしていたらどうしてもメンマが食べたくなったので、本当は行きたくなんてないんだけど、メンマを食べるためにこれから仕方なくラーメン屋に行こうと思います。
深夜だけど、メンマはたぶんローカロリーだからいいよね!
仕方ないね!
お役立ち資料
資産運用に関する資料を無料でダウンロードいただけます。