NISAを始めるベストタイミングはいつ?新NISAについても合わせて解説
資産形成の手法の一つであるNISA(少額投資非課税制度)。NISAは少額資金から始められ、長期間の非課税期間が設定されているため、投資初心者でも手軽に始められます。また2024年には新NISAも始まったため、これからNISAを始めたいと考えている人も多いことでしょう。
そこで本記事では、NISAを始めるベストタイミングについて、また新NISAについても解説していきます。
新NISAを始めるうえで銘柄選びに困った際は、「新NISAの積み立て投資枠でおすすめな銘柄は?選ぶポイントを解説」の記事を参考にしてみてください。
>> オンラインかつ無料の資産運用セミナーの詳細を見る
目次
ToggleNISA、つみたてNISAを始めるタイミングは早めがおすすめ
これからNISAを始める人は運用スタートのタイミングに迷っている人もいるでしょう。NISAをお得に活用するにはできるだけ早いタイミングで始めるのがおすすめです。
なぜ早く始めることがお得に活用することになるのか、理由を詳しく解説します。
理由1:運用期間が長い方が効率的に資産を増やせるため
NISAや、つみたてNISAは長期的に資産を増やすことを目的とした制度です。運用期間が長いほど、複利効果やドルコスト平均法などのメリットを享受できます。
たとえば、年間40万円を20年間つみたてNISAで運用した場合、年利5%であれば運用成果は約1,800万円になります。しかし、運用期間が10年間だと、年利5%であれば約600万円にしかなりません。つまり運用期間が半分になると、運用成果は半分以下になってしまうのです。
このように、運用期間が長い方が、より効率的に資産を増やすことができるため、NISAはできるだけ早く始めた方が良いと言えるでしょう。
理由2:NISAの非課税枠を最大限活用できるため
現行NISAは一定の非課税枠が定められています。この枠は、年度ごとにリセットされるので、可能な限り多くの非課税枠を利用した方がお得です。
NISAの非課税枠は、現行のNISAと新NISAで別々に扱われます。つまり、2023年までにNISAを始めると、生涯で年間非課税枠が最大で120万円分(一般NISAの場合)増えることになります。
新NISAが始まる前のタイミングだからこそ、少しでも多くの非課税枠が利用できるチャンスとも言えるでしょう。
理由3:取引開始までに時間がかかるため
NISAを始めるには、まずNISA口座の開設が必要です。通常の銀行口座などと違い、NISAの口座開設には時間が掛かるので注意しましょう。
口座開設までの期間は、金融機関によりますが、おおむね3~4週間かかります。
また、口座開設後には、投資する資金を入金したり、投資する商品を選んだりする作業が必要です。金融機関にもよりますが、一般のNISAの銘柄数は数千、つみたてNISAでも数百の銘柄があります。これらの銘柄から自分に合ったものを選ばないといけないため、慎重に銘柄を選びたいという人は、投資先を選択する作業に時間がかかることも考えられるでしょう。
したがって、NISAを始めるには、時間に余裕を持って準備をすることが大切です。
そもそもNISAとつみたてNISAとは?
金融庁の調査によると、株・投資信託等の資産運用を始める個人投資家は年々増加しており、証券会社やネット銀行の口座数は右肩上がりに増加しています。その背景には長引く低金利に加え、資産の分散リスクに対応できる経済構造の構築のため「貯蓄から投資へ」という政策を政府が後押ししている事があげられます。
これにより政策の一環としてスタートしたのがNISAやつみたてNISAといった投資の運用益・配当金等を非課税にする優遇制度です。日本証券業協会が証券会社を中心に行った調査データによると、NISA・つみたてNISAの口座数と買付額は毎月増加しており、買付額は2023年6月末時点で総額24兆6,609億円に上ります。
出典元:NISA口座開設・利用状況調査結果(2023年6月30日現在)について|日本証券業協会
NISA・つみたてNISAの概要と特徴
では一般NISAと、つみたてNISAには具体的にどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの概要と特徴を表にまとめました。
NISA | つみたてNISA | |
概要・目的 | 口座内の株式や投資信託といった金融商品の売却益、配当金等が一定額非課税になる制度(通常は20%課税される) | 少額からの長期・積立・分散投資を支援する非課税制度 |
対象となる方 | 日本在住の20才以上の方 | 日本在住の20才以上の方 |
対象となる金融商品 | 株式・投資信託等 | 長期の積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF) |
非課税対象 | 株式・投資信託等から得られる配当金・分配金や譲渡益 | 一定の投資信託から得られる分配金や譲渡益 |
非課税投資枠 | 新規投資枠で毎年120万円が上限。未使用分の繰り越しは不可 | 新規投資枠で毎年40万円が上限。未使用分の繰り越しは不可 |
非課税期間 | 最長5年間※期間終了後、新たな非課税投資枠への移管による継続保管が可能 | 最長20年間 |
非課税枠の総額 | 600万円 | 800万円 |
投資可能期間 | 2014~2023年※ | 2018~2037年※ |
特徴 | 株式・投資信託等の売買に適した制度で、金融商品の制限が少ない | 一定の金額を長期で積み立てる投資に適した制度 金融商品が公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定 |
注意点 | 5年間の非課税期間が終わったら、翌年の非課税投資枠に移す(ロールオーバー)、課税口座に移す、売却を選択できる | ETFの分配金は、証券会社を通じて受け取る場合のみ非課税 |
共通する注意事項 | ・未使用分の繰り越しはできない ・損失が出た場合でも、他の口座との相殺は不可 ・NISA口座と他の金融商品を保有している口座で、金融商品の移動はできない ・金融商品の売買による入れ替え、収益分配金で再度投資信託を購入する場合は新規購入と同様に新たな非課税投資枠を利用する |
※5年間延長される予定
NISAと、つみたてNISAの大きな違いは「売買で投資を行う(NISA)か、長期の積立を前提として投資を行う(つみたてNISA)」という点です。
つみたてNISAの金融商品は販売手数料がかからず運用管理費用も低い商品、かつ頻繁に分配金が支払われない等法令上の条件が設けられており、安定的な資産形成に適しています。ローリスク・ローリターンのため、投資初心者や堅実志向の方におすすめです。
一方でNISAは投資に慣れている方や、株や投資信託等の売買による中期的な利益を得たい方に適しています。
2023年までのNISAと新NISAの違いは?手続き等は必要?
2024年1月からは、新NISAと呼ばれる新しい非課税制度が始まります。新NISAは、現行のNISAと何が違うのでしょうか。ここからは新NISAと現行NISAとの違いと新NISAへ移行するための手続きについて解説します。
新NISAは非課税期間が無期限になる
現行のNISAは、非課税期間が決まっているのに対し、新NISAは非課税期間が撤廃され、無期限になります。
これは、長期的に資産を運用する人にとっては大きなメリットです。また自由なタイミングで売却できるNISAの特徴は、新NISAにも引き継がれるので、市場の状況や自分のライフプランに合わせ、最適なタイミングで利益を確定できます。
現行NISAよりも1年あたりの非課税枠が増額
現行のNISAは、年間120万円まで非課税枠があるのに対し、新NISAは年間360万円まで非課税枠があります。しかも年間360万円の非課税枠は一般NISAに当たる「成長投資枠」と、積立NISAに当たる「つみたて投資枠」の2種類の枠に分けられ、それぞれに投資が可能になります。
・成長投資枠:年間240万円(現行の一般NISAの2倍)
・つみたて投資枠:年間120万円(現行の積立NISAの3倍)
年間の非課税枠が増えることで、より多くの投資が可能となり、より大きな運用益も狙えるようになります。
出典元:新しいNISA|金融庁
現行NISAの口座を持っていれば手続きは不要
新NISAに移行するためには、特別な手続きは必要ありません。現行のNISAの口座を持っていれば、自動的に新NISAに移行されます。また先述した通り、口座開設には時間がかかるのに加え、新NISAスタート時は申し込みが殺到する可能性もゼロではありません。
仮に新NISAがスタートしたタイミングで投資を始めようとしても、口座開設に時間がかかり、非課税枠いっぱいまで投資ができない場合も考えられるでしょう。
新NISAの利用を検討している人はあらかじめ現行NISAで口座開設をしておくことをおすすめします。
新NISAを待つより今すぐスタートがおすすめ
新NISAは、現行のNISAよりも非課税期間が無期限になったり、非課税枠が増額したりするなどメリットが多いです。なかには新NISAを待ってから始めようと思う人もいるかもしれませんが、それはおすすめできません。
なぜなら、新NISAを待ってから始めると、現行のNISAの非課税枠を活用できなくなってしまうためです。年間非課税枠が最大120万円分増やせるのは、2023年までにNISAを始めた人のみです。そしてNISAは運用期間が長いほど効果が大きくなる特徴も持っています。
したがって、新NISAを待つよりも、今すぐNISAを始める方がお得です。
NISA口座の作り方
NISAを始めるには、まずNISA口座を開設する必要があります。NISA口座の作成は、以下のような流れで進みます。
1. NISA口座の申し込み
2. NISA口座の開設に関する書類の作成
3. 金融機関が税務署へ申請
4. 税務署にて審査を実施
5. 口座開設
まとめ
NISAを始めるベストタイミングと新NISAの概要や現行NISAとの違いについて解説しました。
NISAは少額で始められ、非課税で取引が可能な資産形成方法です。また2024年1月に始まる新NISAは非課税期間が撤廃され、無期限で利用できたり、非課税枠が増額したりなどの制度変更が予定されています。
制限がゆるくなる分、使い勝手が良くなる新NISA。しかし新NISAが始まるのを待っていると現行のNISAの非課税枠が利用できなくなるため、非常にもったいないです。そのため、NISAは思い立ったらすぐ投資を始めるのがベストでしょう。
ぜひ今回ご紹介したNISA口座の作り方を参考にして、早めにスタートを切りましょう。
また今回紹介したNISAに限らず、クレドでは資産運用に関するお問い合わせもお受けしております。投資やライフプランに関するご相談、個別相談なども承っております。お気軽にご相談ください。
>> 【資産運用の重要性】に関するお役立ち資料のダウンロードページはこちら
>> オンラインかつ無料の資産運用セミナーの詳細を見る
お役立ち資料
資産運用に関する資料を無料でダウンロードいただけます。