初詣の語源
明けましておめでとうございます!
皆さん、年末年始はゆっくり過ごせましたか?
改めまして、営業部の大津を今年もよろしくお願いします。
さて、みなさん!
初詣の語源って知ってますか?
実は私は知らなかったのです
が…
いくつかあるみたいなのですが、2つだけ紹介します!
初詣という言葉は、明治時代に鉄道会社がつくったものといわれているんだそうです!
閑散期の正月に利用客を増やすため、鉄道会社が「●●に初詣に行こう」という宣伝を行ったのが始まりなんですって。
本来、正月は家に年神様や祖霊を迎えてお祀りする期間です。
元日に限らず、毎月1日に氏神様などの神社にお参りをする「朔日(ついたち)参り」という習慣は江戸時代からあったが、現在の初詣のように一度にたくさんの人が神社を訪れるものではなかったそうです。
他にも、こんな由来があるとも言われています。
初詣の由来は平安時代からある「年籠り(としごもり)」という風習から来ていると言われています。
大晦日から元旦にかけて氏神様のいる神社にこもり、新しい年の豊作や安全を夜通し祈願するという風習です。
やがて、年籠りの風習は大晦日にお参りをする「除夜詣」と元旦にお参りをする「元日詣」の2つに分かれます。
その後、時代の流れとともに簡略化され元日のお参りだけが残り、交通網の発達により氏神様や恵方にこだわらずに好きなお寺や神社にお参りに行くようになりました。
「初詣」という言葉が使われるようになったのは大正時代頃と言われています。
今はこんなに普及している初詣ですが、こんな由来があったんですね。
私個人的には、鉄道会社が作ったと言われている由来が好きです。
今や当たり前となっている初詣ですが、鉄道会社の広告とはとても興味深いですね!
今回のブログは、上司の井戸谷さんのものを見て、普段辺り前にしていた初詣ですが、由来を紹介させていただきました!
一つものを知ると面白いですね!
皆さんも色々な言葉を気にして由来を調べて見ては面白いのでは無いでしょうか!
ブログの筆者が解説!生の声で学ぶ、限定セミナー開催
お役立ち資料
資産運用に関する資料を無料でダウンロードいただけます。